洗濯のストレスを解消!家族の幸せのために家事代行をご利用
贅沢じゃない!家族の幸せのためのサービスです。

毎日毎日たまっていく洗濯物、気づけば洗濯カゴはてんこ盛り…。
仕事終わりに洗濯物の山を見ると、イライラしてしまっていました。
夫は分かってくれない、実は作業工程の多い家事「洗濯」
洗濯って、「洗濯機がやってくれるから楽でしょ?」って思われがち。でも、実際やってみると…全然そんなことないんですよね。
色物と白い服は一緒に洗えないし、素材によってはネットに入れなきゃいけない…
ポケットにティッシュが入ってたら地獄。
洗剤や柔軟剤の量を気にして投入。
「時短モード」とか「おしゃれ着モード」とか、コース選択も地味に迷う。
重たい洗濯物を取り出して、ベランダまで移動…シワを伸ばしながら干す。
天気が悪かったら部屋干し…乾かない、ニオイも気になる。
ひとつひとつ「乾いてる?」って触って確認。
うっかり忘れると最悪、イチからやり直し。
虫が引っ付いてることも!
ワイシャツのアイロン…襟とか袖とか、完璧に仕上げるのムズすぎる。
なんであんなにめんどくさいの。泣。
家族ごとに分けて、パジャマ・タオル・下着…種類ごとに分けるのが大変。
全員分だと枚数が多くて、意外と時間がかかる。
子ども用、大人用、タンスの場所もバラバラ。
一箇所にポンって入れられたらどんなに楽か…。
こんなに工程がいっぱい!
最新の洗濯機には多機能なものがあるけれど、短縮できるのは「干して乾かす」「洗剤の自動投入」くらい。そもそも簡単に買い替えできる金額じゃない!
夫には分かってもらえなかった、この負担が私を疲弊させていました。
ライフスタイルに合わせて家事も変化する
独身の頃や、夫婦2人だけだった頃は、洗濯なんてそこまで大変じゃなかったんです。
洗濯物の量も少ないし、忙しい日は「ま、今日は畳まなくてもいっか」と思って、そのまま放置しちゃうこともよくありました。

でも、子どもが生まれてからはそうもいかなくて、子どもたちの前ではちゃんと畳んで片付けるように気をつけています。
だって、自分がぐちゃぐちゃにしてたら、注意できないですもんね…。「ちゃんと片付けるんだよ」って言う前に、自分がやらなきゃ。
そんな感じで、今まではなんとか回してこれてたんです。
だけど――私が仕事に復帰することになってから、もう本当に大変!
まだ慣れない職場でくたくたになりながらも、仕事終わりには保育園にお迎え行って、急いで夕飯つくって、お風呂入れて、寝かしつけて…それが終わってからやっと洗濯。
時計を見たら、いつももう深夜。そんな毎日が続いていました。
そして、疲れて帰ってきて洗濯カゴにまた山盛りの洗濯物を見た瞬間…イライラが爆発しそうになるんです。
「…私の時間って、いつあるの?」
「家族とちょっとゆっくりする時間すらないの?」
イライラしちゃダメだって思ってるし、家族のために頑張ってるのはわかってる。
でも、それでもやっぱり思っちゃうんです。
「仕事から帰ったら、洗濯物が全部片付いてたらいいのに…」
そんな私を見かねて、夫がすすめてくれたのが家事代行サービス。
最初は家事代行なんて「ナシ」だと思ってました!かなり葛藤しました。
- お金持ちが使うサービスってイメージがあった
- せっかく仕事復帰したのに、何のために働いてるの?
- 子どもたちの将来のために少しでも貯金したいのに
- 「共働きで頑張ってる」っていう自負が揺らぐ気がした
- 自分ができてないことを“認める”みたいで悔しかった
それでも、「子供たちのため」という夫の言葉に背中を押され、家事代行サービスを依頼しました。
実際に利用してみると、家事代行スタッフのサポートで生活にゆとりが生まれ、家族と向き合う時間も増えていきました。下の子が小学生になった現在もお世話になっています!

共働きで稼いだお金を家事代行に使うことは、贅沢なんかじゃありません。ストレスから解放され、家族が楽しく健康的に過ごせる大切な選択でした。家事代行のおかげで私たち家族は幸せに暮らせています!
大阪府在住・会社員
サービス: 家事代行 定期Bコース
利用頻度: 週2回
家事内容: 洗濯、布団干し、アイロンがけ、部屋・水回りの掃除