オフィス清掃はスタッフを自社で雇用する?清掃会社に外注するメリットは?

オフィス清掃はスタッフを自社で雇用する?清掃会社に外注するメリットは?

オフィス清掃はスタッフを自社で雇用する?清掃会社に外注するメリットは?

日頃のオフィス清掃は誰がしていますか?清掃スタッフを自社で雇用されている会社もあるでしょう。しかし自社雇用だと、雇用にかかるコストや手間、そのほか困りごとも多くありませんか?
そこで今回は、清掃会社にオフィス清掃を外注した場合のメリットをお伝えします。

オフィス清掃はとても大切です。いま自社雇用でお困りの方はぜひ参考にしてください。

オフィスの清掃スタッフを自社で雇用していて、今お困りのことはありませんか?

当社は現在、多くの企業でオフィス清掃を行っています。中には、以前は自社で清掃スタッフを雇用していた企業も少なくありません。そうした企業から、自社雇用の清掃スタッフについて以下のようなお悩みを伺うことがあります。

新しくスタッフを雇用する場合、①求人広告を出す ②面接や採用試験を行い ③採用したら雇用の手続きを行う ④清掃方法や基本マナーなど教育をする などの工程が必要になる。この工程を踏む時間・労力・コストの捻出に苦労している。

それだけの工程を経てやっと雇用できたスタッフがすぐに辞めてしまい、また1から求人・採用・教育を繰り返さなくてはならない。

求人広告を出しても応募が少なく、清掃スタッフ不在時の対応に困っている。

清掃スタッフが急な病気などで欠勤すると清掃が滞り、代わりの手配に苦労している。

スタッフによって清掃に時間がかかったり、仕上がりにばらつきが出たり、満足のいく仕上がりにならないことがある。

清掃スタッフの自社雇用にはこのように多くのお困り事があります。しかし、清掃会社に外部委託することでこれらを解決できる可能性があります。

清掃スタッフを自社雇用した場合のお困りごとは、清掃会社への外部委託でどのように解決できるでしょうか。それぞれの困りごとに対して、外部委託した場合のメリットはこちらです。

→採用~教育は清掃会社が行います

求人募集からスタッフ教育に至るまでスタッフの手配に関する工程はすべて清掃会社で行います。そのため、時間・労力・コストを削減できます。

→新しいスタッフの手配も清掃会社がします

スタッフが辞めてしまう場合、次のスタッフの確保も清掃会社が行います。これは何度も繰り返す可能性があるので、長い目で見ると大きなメリットになります。

→新たなスタッフ募集も清掃会社にお任せ

清掃会社には複数のスタッフがいることも多く、すぐに手配可能です。新たなスタッフの採用も清掃会社が対応します。

→代わりのスタッフが対応できる場合あり

スタッフを複数抱えている清掃会社では、スタッフの急な欠勤の際に代わりのスタッフを手配できる場合があります。従業員の方に清掃のご負担をおかけすることはありません。

→清掃会社は清掃のプロです

清掃会社は清掃のプロで、豊富な経験を持っています。そのため、効率よく、かつ高品質な仕上がりで清掃できます。

このように、オフィス清掃を清掃会社に外注することで多くのメリットがあり、自社で清掃スタッフを雇用する際のお困りごと解決につながります。

「いくらメリットがあっても、清掃会社に外部委託するとコストがかかるから…」と二の足を踏まれる方もいらっしゃるでしょう。確かに、自社雇用の清掃スタッフに支払う給料と外部委託した清掃会社に支払う料金を単純に比較すると、清掃会社に支払う料金のほうが高額になることが多いでしょう。

しかし考えてみてください。清掃会社に委託することで削減できるコストもあります。

日常清掃を清掃会社に委託する場合のコスト比較

先ほど述べた通り、求人募集・面接・雇用手続き・教育といった一連の採用活動に関するコストはその代表的なものです。これは退職者が出るたびに何度も必要となるので、むしろ自社雇用のほうがコストがかかることになる可能性があります。またスタッフが欠勤した時に従業員が清掃をすることになれば、そのための時間外労働が発生したり、本来の業務に支障が出ることもあるでしょう。

総合的に考えると、必ずしも清掃会社に外部委託したほうがコストがかかるとは言えません。

日常清掃は自社雇用vs清掃業者へ委託どっちがいいの?

自社雇用と清掃会社へ委託した場合を徹底比較!
▶ 日常清掃は「自社雇用vs清掃会社へ委託」どちらが良いのか!?


オフィス清掃を清掃会社に外部委託するメリットを理解していただけたでしょうか。自社で清掃スタッフを雇うよりも、清掃会社に外部委託する方が大きなメリットがあると感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。当社のオフィス清掃(事務所や共用部の日常清掃)が、あなたのお困りごとを解決するお手伝いになれば幸いです。

この記事を書いた人

alivemak_01