エアコンフィルター定期清掃の活用 ~経費を抑えつつ快適な環境づくりを~

エアコンフィルター定期清掃の活用 ~経費を抑えつつ快適な環境づくりを~

エアコンフィルター定期清掃の活用~経費を抑えつつ快適な環境づくりを~

梅雨のジメジメとした蒸し暑さから真夏の厳しい暑さまで、今年もエアコン(冷房)が大活躍してくれる季節がやってきました。オフィスや店舗のエアコン清掃、きちんと行えていますか?

清掃会社としては、エアコンの使用シーズンに入る前の「分解洗浄(内部洗浄)」を推奨しています。事前にしっかりと清掃しておかないと、次のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 不快なニオイ(悪臭)がする
  • 光熱費が高くなる
  • エアコンの効きが悪くなる
  • 水漏れ、故障のリスクが高まる

とはいえ、エアコンの分解洗浄にはそれなりの費用がかかります。経済が不安定なこのご時世、「なるべく経費は抑えたい」という声も多く聞かれます。

そこでおすすめしたいのが「エアコンフィルターの定期清掃」です。フィルターをこまめに清掃するだけでも、エアコンを清潔に保ち、快適な職場環境づくりに十分効果があります。


エアコンフィルター清掃で期待できる効果

消費電力を抑えて節電!省エネ!光熱費削減

エアコンフィルターに詰まったホコリや汚れは、電力消費を増加させ、電気代の上昇につながります。
そうなる前にフィルター清掃をしておけば、経費削減はもちろん、節電や省エネなど環境へも配慮した会社経営・店舗経営が可能です。

悪臭をおさえ、エアコンの効きも改善!

フィルターに詰まったホコリや汚れは、悪臭の原因になります。またホコリが詰まると風量が落ち、設定温度に到達するまでの冷却時間が長くなります。
しかし、定期的に清掃しておけば、エアコン本来の性能をしっかり発揮できるようになります。

内部の汚れるスピードを抑え、コスト削減!

フィルターが綺麗だと、エアコン内部に汚れが溜まるスピードを抑えることができます。その結果、分解洗浄の回数を減らすことができ、故障や水漏れなどのリスクを軽減、経費の削減につながります。

※ただし、「分解洗浄をしなくてよい」というわけではありません。清掃頻度を減らし、経費を抑えるための一つの手段としてご理解ください。


日常清掃と組み合わせて、経費を抑えつつ快適な環境づくり

ただし、フィルター清掃はこまめな頻度継続することが重要です。

清掃方法は、フィルターを取り出し、できれば高圧洗浄機でホコリや汚れを落とす→水洗いした場合は完全に乾かしてからエアコンに設置して完了です。

これを毎週・毎月、さらに複数台に対して行うのはかなりの負担ですよね。それなら、日常清掃サービスと組み合わせて清掃会社へ任せてしまいませんか?

たとえば、いつもの共用部分やオフィス清掃のメニューにフィルター清掃を追加する方法です。これなら清掃作業を任せられるうえ、決まった頻度で確実に清掃されるので「つい忘れていた…」ということも防げます。

コスト(経費)面でも、分解洗浄よりフィルター清掃のほうが安く抑えられます。
フィルターだけを依頼するより日常清掃にプラスで依頼したほうがフィルター清掃にかかるコストは抑えられます。

今年の夏はフィルター清掃を取り入れて、経費を抑えつつ、快適なオフィス・店舗環境で過ごしませんか?

この記事を書いた人

Hashimoto