業務用エアコンって、いつ掃除すればいいの?

業務用エアコンって、いつ掃除すればいいの?

業務用エアコンって、いつ掃除すればいいの?

オフィスやお店で使用している業務用エアコン、いつ掃除をするのがよいかご存じですか?

業務用エアコンを掃除しないと、エアコンの効きが悪くなったり、電力消費量が増えたり、故障したり…とトラブルの原因になります。さらに空気中にカビを放出させて健康被害の原因となる危険もあります。

定期的に掃除をして、業務用エアコンを最適な状態で使用しましょう。そのためには、いつ掃除をするのがよいのでしょう?


業務用エアコンの掃除は2種類

業務用エアコンの掃除は2種類あります。日常的に行う「フィルター掃除」と、定期的に行う「分解洗浄(内部洗浄)」です。それぞれを簡単に説明します。

洗浄方法や頻度などは機種により異なります。取扱説明書や設置業者の説明に従ってください。

フィルター掃除

簡単に取り外しのできるフィルターの掃除です。清掃の専門的な知識がなくてもできます。フィルターを外して、掃除機でホコリを吸い取ります。汚れがひどい場合は水洗いをし、よく乾かしてから元に戻しましょう

会社や店舗のエアコンは毎日使用するため汚れやすく、2週間〜1か月に1回程度の掃除が必要です。作業自体は難しくないので自分たちで掃除することも可能ですが、清掃会社の日常清掃サービスに組み込むこともできます

分解洗浄(内部洗浄)

エアコンの内部にたまった汚れやカビを除去するために、分解して洗浄する作業のことです。専門的な作業のため、素人が行うと事故や故障の危険があります。さらには漏電・火災の原因となることもあるため、専門の業者に依頼することをおすすめします。
使用頻度にもよりますが、年に1〜2回程度の分解洗浄が望ましいでしょう。


業務用エアコン掃除、いつするのが最適?

フィルター掃除と分解洗浄では、それぞれ必要な頻度や最適なタイミングが異なります。それぞれの掃除をいつ行うのがよいか、解説します。

フィルター掃除は年間通してこまめに

フィルター掃除は毎月行う必要があります。年間を通じてこまめに清掃を行いましょう

どうしても毎月行うのが難しい場合は、少なくともエアコンをよく使う季節の始まりと終わりに掃除しましょう。たとえば、春や秋はエアコンを使わないというオフィスでは、冷房を使用する夏のはじめと終わり、暖房を使用する冬のはじめと終わりにフィルター掃除をします。

自分たちで掃除するのが大変な場合は、業者に依頼して定期的に掃除してもらうことも検討してみてください。

分解洗浄は4~5月9~10月】がおすすめ

分解洗浄は業者に依頼するのが一般的です。冷房使用前の6〜7月、暖房使用前の11〜12月がエアコン清掃の繁忙期となります。この時期は、汚れを落としてから使い始めたいというニーズが高まるため、予約が取りにくくなる傾向があります。

しかし近年は急に暑くなったり寒くなったり、季節の進みが急に早まることもあります。慌てて分解洗浄を依頼しなくても済むよう、少し早めの4〜5月・9〜10月に分解洗浄を行うことをおすすめします。この時期に汚れを落として、次のシーズンに備えましょう。

また、繁忙期を避けた時期には、キャンペーンや割引サービスを行っている清掃会社もあるため、お得に掃除できる可能性もあります


業務用エアコンの清掃コストを抑えるポイント

業務用エアコンは定期的な清掃が必要ですが、日頃の手入れ次第で、大がかりな清掃の回数を減らすことができます。清掃回数が減れば、当然コストも下がります。

エアコンをきれいに保ちながらコストを抑えるポイントを2つ紹介します。

フィルター掃除をこまめに行う

フィルターが目詰まりすると、汚れがエアコン内部にまで付着してしまいます。フィルター掃除をこまめに行えば、内部の汚れを抑えられ、分解洗浄の頻度を抑えることが可能です。

エアコンの自動クリーニング機能を活用する

自動クリーニング機能がついているエアコンであれば、積極的に活用しましょう。機能がない場合は、運転停止後に30分ほど送風運転を行い、内部を乾燥させます。

エアコン使用時に内部に付着した水滴を放置していると、カビが発生してしまいます。送風運転や自動クリーニング機能を利用することで、カビの発生を抑えることができます。


業務用エアコンは、適切な頻度で清掃を行わないと、さまざまなトラブルを引き起こす危険があります。最適な状態で使用するためには、「いつ掃除をするか」という時期も重要なポイントです
効果的なタイミングでエアコン掃除を実施し、快適に使用しましょう。

業務用エアコンの掃除については、以下のコラムもおすすめです。

この記事を書いた人

Hashimoto