清掃会社に頼めるオフィス清掃のメニュー【オフィス清掃のハテナ】

清掃会社に頼めるオフィス清掃のメニュー【オフィス清掃のハテナ】

清掃会社に頼めるオフィス清掃のメニュー【オフィス清掃のハテナ】

オフィス清掃の見直しを検討されているなら、清掃会社への外部委託も選択肢に入れてみませんか。

オフィスの中で汚れが気になるところはどこですか?
自分たちで掃除するのが難しい箇所はありませんか?
きれいな状態をキープできていますか?
清掃会社はたくさんのオフィス清掃メニューを用意しています。その中からあなたの会社にとって必要なメニューを選んで頼みましょう。

日常清掃と定期清掃

清掃会社によるオフィス清掃には、大きく分けて日常清掃定期清掃があります。

日常清掃とは『日頃の美観維持や衛生管理などを目的として日常的に行う清掃』のことで、特別な機械や洗剤を使わず一般的な掃除用具で清掃します。従業員が行うこともできる簡単な清掃ですが、時間・手間・コストを考え清掃会社に依頼される方も多いです。

それに対して定期清掃とは『日頃の掃除では落としきれない汚れや時間経過で汚れてしまう場所を専門的に行う清掃』のことで、特別な機械や洗剤などを使うため、専門の知識を持ったスタッフが清掃にあたります。

利用頻度にも違いがあり、日常清掃は毎日~週に数回、定期清掃は月に数回~数ヶ月に1回程です。家庭のお掃除でいうと『日々のお掃除が日常清掃』で『年末などの大掃除が定期清掃』です。

 日常清掃定期清掃
別称巡回清掃 常駐清掃など特別清掃 機械清掃など
目的日頃の美観維持や衛生管理日頃の掃除では落としきれない汚れや時間経過で汚れてしまう場所をきれいにする
清掃道具一般的な掃除用具特別な機械や洗剤
清掃スタッフ一般的な掃除の教育を受けたスタッフ専門の知識を持つ訓練されたスタッフ
 利用頻度毎日~週数回 月数回~数ヶ月に1回

日常清掃と定期清掃どちらも対応している清掃会社が多いです。両方を併せて利用することで、オフィスをより清潔で美しく保てますよ。

オフィスの日常清掃メニュー

オフィスにおける日常清掃のメニューの中から、当社でご利用の多いメニューを一部紹介します。

事務所
掃除機がけ、拭き掃除、ごみ回収など

会議室・応接室
拭き掃除、モップ掛けなど

トイレ
トイレ清掃、洗面・鏡拭き、備品補充など

食堂・給湯室
シンク掃除、机拭き、モップ掛け、ごみ回収など

廊下・階段
掃除機・モップ掛けなど

入口・エントランス
拭き掃除、モップ掛け、掃き掃除など

駐車場・外周
掃き掃除、ごみ拾い、植木の水やりなど

ごみ回収
各所に設置されたごみ回収、ごみ置き場の掃除など

アルコール噴霧
ドアノブ・トイレ・デスク・受付ほか多くの人が触れる箇所、気になる箇所にアルコールを噴霧して消毒

オフィスの定期清掃メニュー

日常清掃と同様に、オフィスの定期清掃にも様々なメニューがあります。ご利用の多いメニューを一部紹介します。


床の機械洗浄、ワックス掛け・ワックス剥離、絨毯・カーペットなどのシミ取り、洗浄

窓ガラスなど
窓ガラス清掃、入口や外壁の清掃など

エアコン
業務用エアコン・家庭用エアコンの分解洗浄、フィルター清掃など

利用したいメニューは見つかりましたか?たくさんあるメニューから選べるのは清掃会社に依頼するメリットの一つです。そのほかにも清掃会社への外部委託にはさまざまなメリットがありますので、こちらも参照ください。

オフィス清掃の現状や希望を相談してみよう

オフィスの形態や事情により必要な清掃メニューは異なります。迷ったら清掃会社に相談してみませんか。明確に決まっていなくても大丈夫です。清掃会社に希望や事情を伝えましょう。

清掃会社によって、
・あらかじめメニューを固定したプランが用意されている場合(オプションで追加できる場合も)
・自由にメニューを組み合わせできる場合
・必要なメニューを提案してくれる場合

などさまざまですが、それぞれのオフィスの状況・事情・要望に応じたメニューを提案してくれます。数々のオフィス清掃を経験してきた担当者が実際にオフィスを見て、必要なメニューを提案してくれる場合もあります。

また、上記に挙げたのはあくまで一例です。清掃会社によってはメニューにない清掃も対応できる場合がありますので、ご希望の清掃がメニューにない場合も一度相談してみることをおすすめします。あなたのオフィスに本当に必要な清掃メニューが選べて、誠意を持って対応してくれる清掃会社を見つけてくださいね。

この記事を書いた人

alivemak_01