実践レポート公開!床についた黒い汚れ『ヒールマーク』落としてみた

床についた黒い線上の汚れ。これは『ヒールマーク』といって、靴裏のゴムが床とこすれて付着したものです。簡単には取れないのでお困りの方も多いのでは?
今回はそんなヒールマークを、オフィスにある様々なもので落とす実験をしてみました。お掃除の参考にしてみてくださいね。
ヒールマークの予防と落とし方を説明したコラムは、こちらをご覧くださいね。
ヒールマークの落とし方は、汚れの程度によって大きく4つに分類できます。
- モップや雑巾で水拭きする
- 水でぬらしてスポンジやブラシなどでこする
- 中性洗剤を使う
- 清掃業者に相談をする
ここでは、清掃業者に相談する前にできる方法を、実際に試してみました。
下記の結果は「当社調べ」です。実施する場合は、床の材質やお手入れ方法について確認してから行ってください。
ヒールマークを落とすための準備
今回、用意した物はこちら。

①乾いた雑巾
②濡らした雑巾
③目の細かいスポンジ(不織布の面付き)
④テニスボール
⑤目の粗いスポンジ
⑥中性洗剤
⑦メラミンスポンジ
⑧歯ブラシ
床材は塩化ビニルタイルで、ワックスを塗ってあります。
「かかった時間」と「仕上り」の2つを基準に評価しました。
「雑巾」「スポンジ」でヒールマークを落とす
乾いた雑巾→濡れた雑巾→目の粗いスポンジ→目の細かいスポンジ→スポンジの不織布の面、の順番でヒールマークを落とせるか試してみました。

乾いた雑巾で拭いてみましたが、汚れはほとんど落ちませんでした。
BEFORE

AFTER


濡れた雑巾で拭いてみると、かなりきれいになりました!でも、まだ薄く残っています。
BEFORE

AFTER


さらに、目の粗いスポンジで擦ってみましたが、濡れた雑巾で拭いた状態からは変化がありません。濡れた雑巾以上の効果はなかったようです。
BEFORE

AFTER


次に、目の細かいスポンジで擦ってみましたが、こちらも濡れた雑巾から変化はありません。やはり濡れた雑巾以上の効果はなかったようです。
BEFORE

AFTER


スポンジを裏返して、不織布の面でやってみます。黒ずみはきれいに落ちました!硬めの不織布で強くこすると床のワックスを傷つける危険があるため、軽めにこすりましたが、汚れを削り取ることができたようです。
BEFORE

AFTER

1位 濡れた雑巾✨
「中性洗剤」でヒールマークを落とす
続いては、先ほどの雑巾やスポンジに「中性洗剤」を加えて、ヒールマークを落とせるか検証してみます。

雑巾に中性洗剤をつけて拭いてみます。少し薄くなりましたが、あまり効果はありません。
BEFORE

AFTER


スポンジに中性洗剤を付けて擦ってみます。雑巾同様、あまり効果はみられません。
BEFORE

AFTER


次に、スポンジの不織布の面に中性洗剤を付けて試してみます。きれいに汚れが落ちました!
BEFORE

AFTER

1位 中性洗剤+スポンジの不織布の面✨
水だけで擦った時よりも汚れの落ちるスピードが速かったです。床を傷めないよう力加減をして擦りましたが、10秒ほどできれいになりました。
メラミンスポンジでヒールマークを落とす
次は「メラミンスポンジ」を使って、ヒールマークを落とせるか試します。

メラミンスポンジに水をつけて、やさしくなでるように擦ってみました。だんだん汚れが薄くなり、30秒ほど擦り続けるときれいになりました!
スポンジの不織布の面と同様に、メラミンスポンジも床のワックスを傷つける可能性があるため、気を付けながら擦りました。
BEFORE

AFTER

「歯ブラシ」でヒールマークを落とす
次はお掃除でもよく役立つ「歯ブラシ」を使って、ヒールマークを落とせるか試します。

歯ブラシで汚れを擦ってみます。水を付けたり、中性洗剤を付けて擦りましたが、どちらもあまり効果は見られません。30秒以上ゴシゴシ擦って少し汚れが薄くなるくらいでした。
歯ブラシも場合によっては床材やワックスに傷をつける恐れがあります。実践するときは力加減に気をつけましょう。
BEFORE

AFTER

👑濡れた雑巾
👑中性洗剤+スポンジの不織布の面
今回は以上の2つが汚れを落としやすいという結論にいたりました。(当社調べ)
ヒールマークを落とす場合は、床材や床の状況(ワックス塗布など)を踏まえて実践してくださいね。
簡単に落ちないときは、違う汚れや傷などが原因の場合もありますので無理に擦ったりしすぎず、清掃会社に相談されることをお薦めします。